果物の上手な摂り方 月刊糖尿病ライフ「さかえ」参照
12月に入って朝晩の冷え込みが激しい日が出てきましたね
風邪などひかれていませんでしょうか?
私自身は、まだ大丈夫ですが、まだまだマスクが手放せないひがつづいております
さて今回は、果物の摂り方について少しだけ
果物には、果糖・ブドウ糖・ショ糖などの糖類が含まれていることを
ご存じの方もいらしゃると思います
この糖類、虫歯はもちろん糖尿病の方にも影響を及ぼします
甘いものを食べるよりは、と思われがちですが、とんでもないです
果糖は、大量に摂取すると血糖値や中性脂肪が高くなり体重の増加のも繋がります
そして、ブドウ糖・ショ糖は果糖に比べて血糖値が上がりやすいです
果物は、夜よりも活動量の多い朝や昼の食後に摂取すると、血糖値の上昇を抑えられます
ビタミンC、ビタミンB6、食物繊維、カリウムなどが豊富な果物、効能も多くあるので
目的に合わせて食後のデザートとして食べると血糖値は急激に上がりにくく効果的です
今年も1年ありがとうございました
よい年をお迎えください
DH 一柳
秋の気配
10月に入り、ようやく秋めいて朝晩は涼しい日が増え、エアコンが要らなくなりましたが
日中はまだまだ暑いですね
秋といえば食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋など様々な楽しみ方がありますが
皆様はどのように秋を満喫されますか?
私は一択「食欲の秋」です
秋は多くの食べ物が旬を迎えるので美味しいものを食べることが大好きな私は
秋の味覚を思いっきり楽しもうと思っています。
一日の寒暖差が激しい季節の変わり目
体調を崩しやすく歯や歯肉に痛みとして症状が出やすくなります。
いろいろな秋を楽しむためにも涼しくなってきたこの時期に是非、歯科検診にお越しください
ご予約のお電話心よりお待ちしております
心身共に健康を保って楽しい秋を過ごしましょう
歯科助手 三宅
お口の中にカビ❓
今年は、いつもより早く5月末に梅雨入りしてしまいました。
またこれから、ジメジメした日が続くのかと思うと憂鬱ですね。
梅雨の時期は、湿度が高くなり家の中にカビが発生しやすくなりますね
お口の中にも、常在菌としてカンジダ菌というカビ菌がいることがあります。
お口の中が汚れていたり、体力が落ちたりすると、舌や頬の内側などに
このカンジダ菌が広がります。
また、加齢による唾液の量の低下や入れ歯の清掃不良などが、
原因になることもあります。
お口の中にカビ菌が増えると、肺炎の原因になる
とも言われています。
当院では、カンジダ菌の検査を行うことが出来ますので、
気になる方は、お気軽にお申し出下さい。
歯科衛生士:一柳
4月18日は「良い歯の日」
気温も暖かくなり桜が綺麗な季節になりましたね
3月13日にはマスク着用が個人の判断に委ねられ街中にも
マスク無しの方がちらほらと見かけられるようになった今
今後どのようなシーンでマスクを着用するべきかしっかり把握することが
重要になりそうです
とはいえ以前よりお花見や旅行などお出掛けする事も増え
マスクをはずす機会が多くなるかと思います
この機会にお口のケアしませんか?
4月18日は良い歯の日です
「よ(4)い(1)歯(8)」の語呂合わせを元に日本歯科医師会が制定した記念日です
早期発見、早期治療、健康な歯を維持するためには定期的なメインテナンスが大変重要です
お気軽にご相談下さい
お電話お待ちしております
歯科助手 三宅
あいうべ体操
みなさん こんにちは。
今回は、お風呂やトイレ、通勤中にいつでもどこでも簡単に出来る
「あいうべ体操」を紹介したいと思います!
あいうべ体操とは、口の周りや舌の筋肉を鍛えることで口呼吸を鼻呼吸に改善していく口の体操です。
主な効果として
☆口呼吸改善
☆免疫力アップ
☆口内環境改善
☆虫歯・歯周病予防
☆小顔効果
[あいうべ体操のやり方]
(1)「あー」と口を大きく開く
(2)「いー」と口を大きく横に広げる
(3)「うー」と唇をとがらせて前に突き出す
(4)「べー」と舌を突き出して下に伸ばす
(1)~(4)を1セットとし1日30セットを目標に毎日続けましょう。
みなさん おうち時間にぜひチャレンジしてみてください!
歯科衛生士 嶋田
PMTC
12月に入ってめっきり寒くなり、冬を感じるようになりましたね
急な気温の変化に体調を崩す方が増えているようです
続けて手洗いうがいを心がけましょう!
話は変わりますが、
当院ではPMTCというものを行っています
PMTCとは、「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング」の略で
歯科衛生士による専門的な器械や器具を使って、
食事や強いブラッシングによってエナメル質にできたミクロの傷を
専用のナノペーストを使用し埋めて、歯面を滑らかにします
歯質の強化、虫歯の予防、歯周病、歯肉炎の改善・予防、審美性の向上などの効果があります
自分では上手く磨けない箇所なども、きれいに落とせます
3か月に1回くらいの頻度で行うことが理想です。
気になる方は、お尋ね下さい。
歯科衛生士:一柳